南米アンデス音楽の誘惑(1) ― 2017年03月03日 17:25
*** 熊本・菊陽町からのSusurro(ささやき) ***
2017年3月時点でリペアを終えた楽器の画像を添付した。
ボンボ(太鼓)は36年前に購入したもので、両面の皮を新規に張り替え胴体の長さ(高さ)を10cm短縮した。音量と響きの低下が懸念されるが、担ぎ易さと動き易さを優先した決断である。
左右のチャランゴは2000年 ラ・パス(ボリビア)での購入品で、ギアペグを交換し再塗装を施した胴体には「くまモン」と地元特産野菜である「ニンジン」を手描きした。
ケーナ(縦笛)、シーク(パンパイプ)はどちらも自作し、材料はホームセンターと100円ショップから調達したものだ。
***********************************************************
思えば46年程前に遡るが、熊本には民放が2局しかない時代、小学5年生(1971)のある夕時ふとテレビからこれまで聴いたこのないメロディーが耳に飛び込んできた。ブラウン管に目をやると、地元百貨店にて「インカ帝国展」なる展示イベントCMの最中であった。わずか30秒間BGMとして流れていたメロディーが妙に気になった。
この曲のタイトルと演奏者を知るのはそれから7年後(高校時代)になるのだが、強烈な印象のメロディーと素朴な笛の音が耳から離れなかった。
中学(1973-1975)に入りラジカセを買ってもらうと外国の曲に接する機会が増えた。そうした状況下で、アメリカのアーティスト「サイモン&ガーファンクル」の1970年のアルバム「明日に架ける橋」に収録された1曲と出会うことになる。これが「コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa)」である。当然LPレコードを聴ける環境ではなくラジオ放送の音源である。この時代楽器の姿、形はおろか名前を知る情報がなかったのである。
この続きは、次のブログにて 2017.3.3
2017年3月時点でリペアを終えた楽器の画像を添付した。
ボンボ(太鼓)は36年前に購入したもので、両面の皮を新規に張り替え胴体の長さ(高さ)を10cm短縮した。音量と響きの低下が懸念されるが、担ぎ易さと動き易さを優先した決断である。
左右のチャランゴは2000年 ラ・パス(ボリビア)での購入品で、ギアペグを交換し再塗装を施した胴体には「くまモン」と地元特産野菜である「ニンジン」を手描きした。
ケーナ(縦笛)、シーク(パンパイプ)はどちらも自作し、材料はホームセンターと100円ショップから調達したものだ。
***********************************************************
思えば46年程前に遡るが、熊本には民放が2局しかない時代、小学5年生(1971)のある夕時ふとテレビからこれまで聴いたこのないメロディーが耳に飛び込んできた。ブラウン管に目をやると、地元百貨店にて「インカ帝国展」なる展示イベントCMの最中であった。わずか30秒間BGMとして流れていたメロディーが妙に気になった。
この曲のタイトルと演奏者を知るのはそれから7年後(高校時代)になるのだが、強烈な印象のメロディーと素朴な笛の音が耳から離れなかった。
中学(1973-1975)に入りラジカセを買ってもらうと外国の曲に接する機会が増えた。そうした状況下で、アメリカのアーティスト「サイモン&ガーファンクル」の1970年のアルバム「明日に架ける橋」に収録された1曲と出会うことになる。これが「コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa)」である。当然LPレコードを聴ける環境ではなくラジオ放送の音源である。この時代楽器の姿、形はおろか名前を知る情報がなかったのである。
この続きは、次のブログにて 2017.3.3
南米アンデス音楽のワークショップ開催 ― 2017年03月13日 15:28
*** 熊本・菊陽町からのSusurro(ささやき) ***
日本でアンデス音楽がブームになって早や40数年が経過した。これまで熱心なファンの支えで地味ながら少しずつ浸透してきたが、ここ熊本ではまだまだ知られていないのが現状である。この要因としては「コンドルは飛んで行く」が有名なるが故にり、この曲のみが広く親しまれているからだと思う。実はこの曲以上に魅力ある多彩なリズムがたくさんあるのだからそれを紹介すべく、ワークショップの開催を決意した次第である。
第1回目としては、まず「コンドルは・・・」をテーマに取り上げ、世界的ヒットの要因を解明しながらトークと鑑賞をしたい。また、実際の楽器に親しんでもらうことも大切である。
詳細と参加方法は添付ファイルを参照されたし。
◆◆ 南米アンデス音楽のワークショップ開催 ◆◆
4月22日(土) 13:00~16:00
場所 菊陽町 三里木町民センター
(JR三里木駅北 徒歩3分)
〒869-1101 菊陽町大字津久礼2962番地2
日本でアンデス音楽がブームになって早や40数年が経過した。これまで熱心なファンの支えで地味ながら少しずつ浸透してきたが、ここ熊本ではまだまだ知られていないのが現状である。この要因としては「コンドルは飛んで行く」が有名なるが故にり、この曲のみが広く親しまれているからだと思う。実はこの曲以上に魅力ある多彩なリズムがたくさんあるのだからそれを紹介すべく、ワークショップの開催を決意した次第である。
第1回目としては、まず「コンドルは・・・」をテーマに取り上げ、世界的ヒットの要因を解明しながらトークと鑑賞をしたい。また、実際の楽器に親しんでもらうことも大切である。
詳細と参加方法は添付ファイルを参照されたし。
◆◆ 南米アンデス音楽のワークショップ開催 ◆◆
4月22日(土) 13:00~16:00
場所 菊陽町 三里木町民センター
(JR三里木駅北 徒歩3分)
〒869-1101 菊陽町大字津久礼2962番地2
最近のコメント